岩手大学について
学部?大学院?施設等
入試情報
キャンパスライフ
キャリア?地域協創教育
検索

【開催案内】STELLA project「がんだい日曜サイエンスラボ」 (2024.06.23 ? 2025.01.26開催)

掲載日2024.05.22
イベント

岩手大学では、STELLA project「がんだい日曜サイエンスラボ」を実施しています。

STELLA

STELLAとは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST;Japan Science and Technology Agency)が取り組んでいる次世代人材育成事業で「次世代科学技術チャレンジプログラム(Science and technology challenge program for next generation)」を指します。次世代科学技術チャレンジプログラムでは、科学技術イノベーションを牽引する次世代の傑出した人材を育成するため、初等中等教育段階(小学校高学年~高校生)において理数系に優れた意欲?能力を持つ児童生徒を対象に、その能力等の更なる伸長を図る多様な育成プログラムの開発?実施を行います。

がんだい日曜サイエンスラボ

「がんだい日曜サイエンスラボ」は、岩手県内の中学生、高校生を対象とした、科学を思いっきり感じて、科学についてみんなで語らいあって、日曜の午後を楽しく過ごしたい科学好きの生徒さんのための講座です。
①知識だけではなく体験を重視、②みんなで話し合って考え方の幅を広げる(協創)、③好きな分野だけでなく幅広い学び、これらの活動に参加してもらうことで、科学的なスキルを身につけてもらうことを目指しています。

岩手大学では、大学内での研究?教育だけでなく、地域の次世代を担う科学人材の育成にも力を入れています。
「科学的思考」は、科学者を目指すためだけにあるのではありません。社会で活躍するために、生きていくために、みなさんが幸せになるために、いろんな課題を解決するために、たいへん重要になるものです。
本講座などを通して、みなさんが「科学的思考」や「科学的スキル」を身につけて、生きていく力につながることを、全力でサポートします。

科学好きな中高校生の皆さんが岩手大学理工学部に毎月1回集まって、科学に関する講座を共に受講し、皆で語らい、時には実験をしながら、科学の楽しさを更に体感してもらうことを目的としています。
慣れない環境で長時間にわたる取り組みになりますので、戸惑うこともあるかもしれませんが、岩手大学理工学部の教員や研究室に所属する大学院生が丁寧に指導しますので、安心して活動に取り組んでください。

本プログラムは、小中高大連携型「科学者の卵養成講座」;国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)協定事業「次世代科学技術チャレンジプログラム(小中高型)」の一環です。
代表実施機関:国立大学法人東北大学
共同実施機関:国立大学法人宮城教育大学
後援:岩手県教育委員会

本件に関する問い合わせ先
岩手大学 STELLA(ステラ)事務局  岩手大学理工学部  高橋 希(しずか)
019-621-6941